ゆっちさん 今日は、ありがとうございました。
ゆっちさんの的確な分析と指摘で、ガツンと頭を殴られてとてもすがすがしい気分です。
(なんだかものすごいマゾみたい!笑) 私の育った家庭って、意見を言うのは戦いのようなものだったんです。
意見の交換というのがなくて、意見を言うことは、自分の意見を通すか自分が受け入れられないか、二つに一つ。
勝つか負けるかしか、なかったんです。
私はご存知の通り、負けん気が強い性格なので、自分が勝つ(意見を通す)ほうが強く出ます。
(妹はこんな姉を持ったせいか私と真逆です^^;)
コントロールされないためにはコントロールするしかない、という間違った学習をしてきてるわけです。
でも、本当は人間関係ってどちらが勝つか負けるかでも、コントロールするかしないかでもないですよね。
それに気づいたのは、もうかれこれ5年ほど前です。
その後、ずいぶん改善されたと思っていました。
でも、自分が追い込まれると、結局、いつも同じことをしているんですね。
今日、ゆっちさんの指摘で改めて気づいて愕然としました。
しかも一番身近な人に出るんですよね・・・。
でも、素晴らしい気づきでした。
爆発して誰かをコントロールする快感とはさよならしたいです。
もっと、違う快感にシフトしたいです。
今、ゆっちさんのブログのお祖母様との記事を読み返しました。
うーん、私とそっくり・・・。
私も、克服すると、ゆっちさんみたいになれるのかな?
私も、負の連鎖を断ち切ります。
これ、実は私の長年のテーマなんですが、 結婚してから、ほったらかしにしていました。
旦那様のことと、根っこはつながっているのがよくわかったので、 ちゃんと向き合ってみます。
しばらく自分と向き合う作業に集中します。
今日はどうもありがとうございました^^
感想文を、ありがとうございました。 私も、ささいなことで感情を爆発させて、夫や娘をコントロール使用としていた時期がありました^^;
爆発した瞬間は気分がいいのですが、いつもその後、自己嫌悪になっていたんですね。
こんなことを続けていたら、家族を失ってしまう。
だから、私は、そのパターンを克服することに決め、克服していきました。
当時の私は「男性性バリバリ」だったので、「克服」しか思いつきませんでしたが、皆様には「手放す」ことをお勧めします。
克服するというと、なんだか目的志向で男っぽいけど、手放すは、もっとナチュラルで女性的に感じませんか?
そして、この感想文のここ、肝です↓↓↓
「旦那様のことと、根っこはつながっているのが、よくわかったので」
そうですね^^
どんな問題も、解決すべきことは、自分の中にあるんだとしみじみ感じています。